◎「損切り」ってなんですか?
●実は、こういうこと
FXにおける「損切り(ストップロス)」とは、保有しているポジションが一定の損失を出したときに、自動的にそのポジションを決済することを指します
⇒「ポジション」とは、新規で注文を出した後にまだ決済していない建玉(約定)を指します。買いポジション(ロングポジション)と売りポジション(ショートポジション)に分けられます
⇒「建玉(たてぎょく)」とは、取引成立後に決済されないまま残っている未決済の通貨を指します。ポジションとも呼ばれます
⇒「約定(やくじょう)」とは、注文が成立して売買が成立することを指します
損切りは、予想に反して市場が不利な方向に動いた場合に損失を最小限に抑えるための重要なリスク管理手段です
◎損切りの重要性
①損失の限定
市場が予想に反する動きをした場合に、損失を限定することで、資金を保護します
②感情の排除
感情に左右されずに冷静な取引ができるようになります
損失を認めることが難しい場合でも、あらかじめ設定されたルールに従うことで感情的な判断を避けることができます
③資金の有効活用
損切りによって不利なポジションを早期に清算し、新たな有利な取引チャンスに資金を投入することができます
⇒「ポジション」とは、新規で注文を出した後にまだ決済していない建玉(約定)を指します。買いポジション(ロングポジション)と売りポジション(ショートポジション)に分けられます
⇒「建玉(たてぎょく)」とは、取引成立後に決済されないまま残っている未決済の通貨を指します。ポジションとも呼ばれます
⇒「約定(やくじょう)」とは、注文が成立して売買が成立することを指します
◎損切りの設定方法
①固定金額または固定割合
⇒「固定金額」とは、為替相場を一定の範囲内に固定する制度である固定相場制を指します
⇒「固定割合」とは、固定比率のことで、純資産(自己資本)に対する固定資産の割合を言い、固定資産 がどの程度、自己資本でまかなわれているかを見る尺度です
口座資金の一定の金額や一定の割合で損失を設定します
例えば、口座資金の2%を損失許容範囲とする場合などです
⇒「損失許容範囲」とは、取引で許容できる損失の金額や率を指します。損失許容範囲を決めておくことで、損失を確定させるタイミング(損切り)を判断しやすくなります
②テクニカル指標に基づく設定
⇒「テクニカル指標」とは、テクニカル分析で用いられる指標のことです。テクニカル指標は、価格の方向性を探る「トレンド系」と、相場の過熱感を探る「オシレーター系」に大別されます
チャート分析に基づいて、サポートラインやレジスタンスライン、移動平均線などのテクニカル指標を利用して損切りポイントを設定します
⇒「チャート分析」とは、過去の値動き(チャートの推移)を分析して将来の価格変動を予測する手法です。テクニカル分析とも呼ばれます
⇒「サポートライン」とは、チャートで過去の株価の下値と下値を結んだ線で、売買の目安として用いられるラインです。下値支持線とも呼ばれます
⇒「レジスタンスライン」とは、為替の値動きの上値を抑えているライン(価格帯)のことです。上値抵抗線とも呼ばれます
⇒「移動平均線」とは、一定期間の価格の平均値を折れ線グラフで表した指標です
③ボラティリティに基づく設定
市場のボラティリティ(価格変動の激しさ)に応じて損切りポイントを設定します
⇒「ボラティリティ」とは、為替の価格変動の度合い(変動率)を指します。ボラティリティが高いほど価格変動が大きく、ボラティリティが低いほど価格変動が小さいことを意味します
⇒「損切りポイント」とは、損失が拡大する前に損失を確定させるために、保有しているポジションを決済するタイミングです
例えば、ATR(平均真の範囲)などの指標を使用します
⇒「ATR(エーティーアール)」とは、Average True Range(平均真の値幅)の略で、相場のボラティリティ(変動率)を示すテクニカル指標です。FX(外国為替)のトレードにおいて、利益確定や損切りの値幅を決める際に用いられます
④トレイリングストップ
⇒「トレーリングストップ」とは、株価の変動に合わせて逆指値を自動で修正する注文方法です。損失をできる限り抑える効果があります
利益が出ているポジションの損切りポイントを段階的に引き上げる(または引き下げる)ことで、利益を確保しつつ損失を最小限に抑える方法です
⇒「ポジション」とは、新規で注文を出した後にまだ決済していない建玉(約定)を指します。買いポジション(ロングポジション)と売りポジション(ショートポジション)に分けられます
⇒「建玉(たてぎょく)」とは、取引成立後に決済されないまま残っている未決済の通貨を指します。ポジションとも呼ばれます
⇒「約定(やくじょう)」とは、注文が成立して売買が成立することを指します
⇒「損切りポイント」とは、損失が拡大する前に損失を確定させるために、保有しているポジションを決済するタイミングです
●損切りの実行方法
・[逆指値注文]
⇒「逆指値注文(ストップロスオーダー)」とは、保有しているポジションの損失を限定するために、あらかじめ損切りのラインを決めておく注文方法です
損切りを行うための逆指値注文(ストップロスオーダー)を設定します
これにより、設定した価格に達したときに自動的にポジションが決済されます
⇒「ポジション」とは、新規で注文を出した後にまだ決済していない建玉(約定)を指します。買いポジション(ロングポジション)と売りポジション(ショートポジション)に分けられます
⇒「建玉(たてぎょく)」とは、取引成立後に決済されないまま残っている未決済の通貨を指します。ポジションとも呼ばれます
⇒「約定(やくじょう)」とは、注文が成立して売買が成立することを指します
◎「損切り」のメリット
●FX取引における損切り(ストップロス)には、以下のようなメリットがあります
↓
①損失の限定
・[資金保護]
大きな損失を防ぎ、取引口座の資金を保護します
これにより、長期的な取引を続けるための資金が確保されます
・[予測可能なリスク]
事前に最大損失額が分かるため、リスク管理がしやすくなります
これにより、資金管理が効率的に行えます
②感情の排除
・[冷静な取引]
感情に左右されずに冷静な判断ができるようになります
損失が膨らむ前に自動的に決済されるため、心理的なストレスを軽減できます
・[計画的な取引]
あらかじめ決めたルールに従うことで、感情に基づく不合理な判断を避けることができます
③資金効率の向上
・[不利なポジションの早期清算]
⇒「ポジション」とは、新規で注文を出した後にまだ決済していない建玉(約定)を指します。買いポジション(ロングポジション)と売りポジション(ショートポジション)に分けられます
⇒「建玉(たてぎょく)」とは、取引成立後に決済されないまま残っている未決済の通貨を指します。ポジションとも呼ばれます
⇒「約定(やくじょう)」とは、注文が成立して売買が成立することを指します
市場が不利な方向に動いた場合でも、迅速にポジションを清算し、新たな取引機会に資金を再投資することができます
・[キャッシュフローの管理]
⇒「キャッシュフロー」とは、企業や投資においてお金の出入り(フロー)を表す言葉です
不利な取引を早期に終わらせることで、資金の流動性を高め、他の有望な取引に資金を投入することが可能になります
④取引戦略の改善
・[フィードバックの提供]
⇒「フィードバック」とは、相手の考え方や実際の行動に対して指摘や評価を行うことです
損切りを実行することで、自分の取引戦略の弱点や改善点を見つけやすくなります
これにより、次回以降の取引に役立つフィードバックを得ることができます
・[学習機会の提供]
損失から学ぶことで、より堅実な取引戦略を構築するための経験を積むことができます
⑤市場変動への迅速な対応
・[市場の急変動に対応]
突発的な市場変動や予期せぬニュースによる価格変動に対して迅速に対応することができ、大きな損失を防ぎます
・[自動化による安心感]
自動的に損切りが行われるため、常に市場を監視する必要がなく、安心して取引を続けることができます
⑥取引の規律の維持
・[取引ルールの遵守]
損切りの設定により、あらかじめ決めた取引ルールを守ることができ、長期的に規律ある取引を続けることができます
・[リスク管理の一貫性]
一貫した損切りルールを適用することで、取引全体のリスク管理が一貫性を持ち、予測可能な結果をもたらすことができます
●損切りは、成功するための重要なリスク管理手段であり、適切に利用することで、取引の安定性と利益の最大化に貢献します
◎まとめ
FXにおける「損切り(ストップロス)」とは、保有しているポジションが一定の損失を出したときに、自動的にそのポジションを決済することなんですよ。だから、損切り (ストップロス) は、予想に反して市場が不利な方向に動いた場合に損失を最小限に抑えるための重要なリスク管理手段になるんだね