03・覚えておきたい注文方法

[用語解説]「逆指値注文」って、なんですか?

◎「逆指値注文」ってなんですか?

●実は、こういうこと

FXにおける逆指値注文(ぎゃくさしねちゅうもん)は、ある価格に達したときに自動的に成行注文を出す注文方法です

⇒「FX(FX取引)」とは、外国為替証拠金取引の略で、異なる通貨を売買して利益を得る取引です

⇒「成行注文」とは、約定する価格を指定せず、現在のレートで注文する方法です。すぐに約定する可能性が高く、売買が成立しやすいという特徴があります

⇒「レート」とはある通貨をほかの通貨に交換するときの取引価格。 為替レート、為替相場などとも言う

通常、リスク管理や利益確定のために使われます

⇒「利益確定」とは、保有しているポジションを決済して利益を確定させることです。利食い売りとも呼ばれます

⇒「ポジション」とは、新規で注文を出した後にまだ決済していない建玉(約定)を指します

⇒「建玉(たてぎょく)」とは、新規に注文して保有している通貨で、決済(反対売買)されていないものを指します。ポジションとも呼ばれます

⇒「約定(やくじょう)」とは、売り手と買い手の条件が一致して売買が成立することを指します

逆指値注文は「ストップ注文」とも呼ばれることがあります

◎逆指値注文の主な種類

①ストップロス注文

⇒「ストップロス注文」とは、外国為替証拠金(FX)取引において、損失を確定させる注文方法です。損失を確定させる注文であるため「損切り」とも呼ばれます

保有しているポジションの損失を限定するために設定します

⇒「ポジション」とは、新規で注文を出した後にまだ決済していない建玉(約定)を指します

⇒「建玉(たてぎょく)」とは、新規に注文して保有している通貨で、決済(反対売買)されていないものを指します。ポジションとも呼ばれます

⇒「約定(やくじょう)」とは、売り手と買い手の条件が一致して売買が成立することを指します

たとえば、

現在のUSD/JPYレートが110.50円で、109.00円にストップロス注文を設定しておくと、価格が109.00円に達した時点で自動的に成行で売り注文が出されます

⇒「レート」とはある通貨をほかの通貨に交換するときの取引価格。 為替レート、為替相場などとも言う

⇒「ストップロス注文」とは、外国為替証拠金(FX)取引において、損失を確定させる注文方法です。損失を確定させる注文であるため「損切り」とも呼ばれます

⇒「売り注文」とは、通貨ペアのレートが下がることを予想して、売りポジションを保有する注文方法です

⇒「通貨ペア」とは、FXで取引する2つの国の通貨の組み合わせです。たとえば、米ドルと日本円の取引は「米ドル/円(USD/JPY)」、ユーロと日本円の取引は「ユーロ/円(EUR/JPY)」と表記されます

②トレイリングストップ注文

⇒「トレーリングストップ注文」とは、相場の変動に応じて逆指値注文の水準を自動的に更新する注文方法です

利益を確保しつつ、さらに利益を伸ばすための注文です

価格が有利に動いた場合にストップロス注文の価格を自動的に調整し、利益を保護します

⇒「ストップロス注文」とは、外国為替証拠金(FX)取引において、損失を確定させる注文方法です。損失を確定させる注文であるため「損切り」とも呼ばれます

たとえば、

現在のレートが110.50円で、トレイリングストップを設定しておくと、価格が110.70円になった時点でストップロスの価格が110.50円に自動的に移動します

⇒「レート」とはある通貨をほかの通貨に交換するときの取引価格。 為替レート、為替相場などとも言う

◎「逆指値注文」のメリット

●FXにおける逆指値注文のメリットは以下の通りです
     ↓

①リスク管理

逆指値注文は、損失を一定の範囲に限定するための強力なツールです

例えば、ストップロス注文を設定することで、価格が自分の予想に反して不利な方向に動いた場合に自動的に取引が行われ、損失を抑えることができます

⇒「ストップロス注文」とは、外国為替証拠金(FX)取引において、損失を確定させる注文方法です。損失を確定させる注文であるため「損切り」とも呼ばれます

②感情のコントロール

市場の急変動時でも、逆指値注文によって感情に左右されることなく、計画的なリスク管理が可能です

手動での対応が難しい場合でも、自動で取引が実行されます

③利益の確保

トレイリングストップ(追尾ストップ)を設定することで、価格が有利な方向に動いた場合でも、利益を最大限に確保しながらリスクを管理できます

⇒「トレーリングストップ注文」とは、相場の変動に応じて逆指値注文の水準を自動的に更新する注文方法です

価格が有利な方向に進むと、ストップロスの価格が自動的に調整されます

⇒「ストップロス注文」とは、外国為替証拠金(FX)取引において、損失を確定させる注文方法です。損失を確定させる注文であるため「損切り」とも呼ばれます

④24時間対応

指定した価格に達した際に自動で取引が行われるため、常にマーケットを監視する必要がなく、24時間対応できます

⇒「マーケット」とは、外国為替市場(FXマーケット)のことで、個人や企業、政府が通貨を売買する場所です

これにより、忙しい時でも取引が行われる安心感があります

⑤取引の効率化

逆指値注文を設定しておくことで、マーケットの変動に迅速に対応でき、手動での取引や判断ミスを防ぐことができます

⇒「マーケット」とは、外国為替市場(FXマーケット)のことで、個人や企業、政府が通貨を売買する場所です

これにより、効率的に取引が行えます

⑥ポジション管理の簡略化

⇒「ポジション」とは、新規で注文を出した後にまだ決済していない建玉(約定)を指します

⇒「建玉(たてぎょく)」とは、新規に注文して保有している通貨で、決済(反対売買)されていないものを指します。ポジションとも呼ばれます

⇒「約定(やくじょう)」とは、売り手と買い手の条件が一致して売買が成立することを指します

複数のポジションを持っている場合でも、逆指値注文を使うことで、各ポジションのリスクを効果的に管理しやすくなります

●逆指値注文はリスクを管理し、利益を確保するために非常に有用ですが、市場の変動やスリッページのリスクもあるため、設定の際には慎重な検討が必要です

⇒「スリッページ」とは、注文レートと約定レートの差を指します。注文した価格と実際の約定価格が異なる状況を指す

⇒「レート」とはある通貨をほかの通貨に交換するときの取引価格。 為替レート、為替相場などとも言う

◎まとめ

FXにおける「逆指値注文」は、ある価格に達したときに自動的に成行注文を出す注文方法ですよ。すぐに約定する可能性が高く、売買が成立しやすいという特徴があるのね。通常、リスク管理や利益確定のために使われるんだよ。利食い売りとも呼ばれるのね。逆指値注文はストップ注文とも呼ばれるんですよ

↓用語の解説はこちらをクリック↓

↓FX投資の勉強はこちらをクリック↓

↓FX投資のノウハウをどうぞ↓

カテゴリー

↓便利だよ↓

-03・覚えておきたい注文方法
-